OK
トップページへ
ログイン
コース概要
コース概要
コース検索を実施する場合は、ブラウザの戻るボタンで戻らず、画面内の「コース検索へ」ボタンをクリックしてください。
表示されている価格は、税別価格になります。税込価格については、カート一覧画面で表示されます。
【集合】データサイエンス入門~データ活用の観点と代表的な分析手法~ (UBU17L)
コース検索へ
コース申込 日程選択へ進む
本コースを受けた人はこんなコースを受けています →詳しくは
コチラ
学習形態
講習会(集合教育)
コースコード
UBU17L
レベル
入門・基礎
開催言語
日本語
受講料
110,000 円(税込) 100,000円(税別)
期間
2日
コース概要
本コースでは、さまざまなデータをビジネスに活用するための方法論「データサイエンス」について学習します。データ利活用人材の共通認識としての分析知識・スキルを実機操作を交えて身に付けます。加えて、ビジネスに活用する観点をケーススタディを基に学習します。AIを含むデータ利活用人材にとってベースとなる知識・スキルを2日間で習得できます。
到達目標
本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1.分析計画立案の流れ・考慮事項を説明できる
2.データ加工・分析の代表的な手法を説明できる
3.分析課題に対して、どのような分析手法を適用できるかを選択できる
受講対象
AIを含むデータ利活用に関わるビジネスパーソン。たとえば、データ利活用プロジェクトのリーダーまたはICTの専門家(SE、情報システム部門)、現場の改善に関わる方、これから分析の専門家に従事する方、など。
関連リンク
学習項目
タイムテーブル
お客様の声
お客様の声
前提知識
特にありませんが、次の技能・知識があることを推奨します。(1)Microsoft Excelなどの表計算ソフトウェアを操作できること(2)一次関数、累乗、平方根などの中等教育程度の算数・数学の知識があること(高等教育の数学は必要ありません)
注意事項
「データサイエンスの基礎~データの収集、分析、評価~」(UBS57L)コースを受講済みの方は、内容が重複するため受講の必要はありません。
本コースでは、数学的なアルゴリズムは扱いません。
相関や回帰分析、t検定などは、「Excelで学ぶ統計学入門」、「ビジネス分析のための統計学入門」コースと内容が重複します。
電子教材
当社の研修コースにおいて、電子教材の使用を開始しております。電子教材を使用する
コース一覧
と電子教材配信サービスの
動作環境
について、事前にご確認ください。なお、ベンダー認定コースにつきましては、各ベンダーが提供する電子教材閲覧サービスを利用いただく場合がありますので、上記の「注意事項」にてご確認ください。
※新入社員研修は、学習スタイルや教材の種類によって、お申込み時のコースコードが異なります。コースコードは、以下リンクよりご確認ください。
春の開催日程・会場
秋の開催日程・会場
※新入社員研修で使用する電子教材に関する詳細は、
新入社員研修FAQ-電子教材配信サービス(KnowledgeR@ck)
でご確認ください。
関連コース
<上位コース>
【集合】ビジネスユーザーのためのデータサイエンス実践ワークショップ
関連コースマップ
システム基盤共通-データサイエンス
関連情報
本コースのe講義動画
本コースのサテライトコース
本コースのライブコース
開催スケジュール
開催地
日程
時間
東京
2023/04/17 2023/05/29 2023/06/19
2023/07/06 2023/09/13
09:30 - 17:30
名古屋
2023/07/11 2023/09/05
09:30 - 17:30
大阪
2023/06/01 2023/08/09
09:30 - 17:30
ご受講前には「申込み手続き完了」メールでも開始・終了時間をお知らせします。
集合研修の場合は開始日の1週間前までに、「講習会受講票」のご案内をしますので、
そちらで会場をご確認ください。(新入社員研修を除く)
また、開催中は時間内に、1日あたり1時間程度の休憩時間があります。
リコメンド情報
このコースを受けた人はこんなコースを受けています
【集合】データ活用人材育成プログラム~ケースで鍛えるビジネスへのデータ応用力~ (UBU48L)
データサイエンティストが持つべきスキルは、「ビジネス力」、「データサイエンス力」、「データエンジニアリング力」と言われています。本コースは「ビジネス力」のトレーニングのため、実在する事業者(水産物販売会社)の課題とデータ(一部加工)を基にしたデータ分析ワークを行いま...
【ライブ】ビジネスモデルの基本 (ULD96R)
ビジネスモデルが着目される背景や、ビジネスモデルを検討するためのツールを学んだ上で、ワークショップにて、特徴ある企業のビジネスモデルを描き、ビジネスを紐解く力を身につけます。グループ内で意見を出し合い、多様性や網羅性を意識し、自らの新しいビジネス創出のための活用方法...
コース検索へ
コース申込 日程選択へ進む