logo

コース概要

コース検索を実施する場合は、ブラウザの戻るボタンで戻らず、画面内の「コース検索へ」ボタンをクリックしてください。
表示されている価格は、税別価格になります。税込価格については、カート一覧画面で表示されます。

【集合】要件定義手法「Tri‐shaping」基礎ワークショップ (UOT04L)


学習形態 講習会(集合教育) コースコード UOT04L
レベル 入門・基礎
開催言語 日本語  
受講料 0 円(税込)  0円(税別)
期間 2日
コース概要 ICTシステムは経営や業務にとってなくてはならないものになっています。経営や業務に貢献できるICTシステムを構築すること、すなわち「ビジネスとICTシステムをつなぐ」ことが、企業の競争優位だけでなく存続を左右するほど重要な要因となってきています。このような背景のもと、富士通は要件定義手法Tri-shapingを開発しました。本研修では、Tri-shapingの狙い・全体像および、手法を構成する三つの要素である「要求形成手法shapingBR」「業務形成手法shapingBP」「業務仕様形成手法shapingBS」について基礎的な考え方を学習します。演習では、経営や業務に貢献できる要求の形成方法について考え方や進め方のポイントについて習得します。
到達目標 本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1.経営や業務に貢献するICTシステムを構築する必要性を認識し、要求分析における作業とそのポイントを理解する。
2.業務モデルを利用し、要求を実現する新しい業務を作り上げるための業務分析の作業とそのポイントを理解する。
3.業務仕様の作成にあたってヌケ・モレ・アイマイが発生する理由と、それを低減するポイントを学習する。
4.要求の出来具合の進捗管理、要求の優先順位付けとその合意形成など、要求マネジメントのポイントを理解する。
受講対象 上流工程の作業を実施される方。
前提知識 業務システムの分析、設計を行った経験があること。
注意事項 ※本コースは、オンサイト・トレーニング(お客様個別開催研修)専用コースです。受講料は別途お見積りとなります。開催をご希望の場合は、当社営業担当またはお客様総合センターまでお問い合わせください。
電子教材 当社の研修コースにおいて、電子教材の使用を開始しております。電子教材を使用する コース一覧 と電子教材配信サービスの 動作環境 について、事前にご確認ください。なお、ベンダー認定コースにつきましては、各ベンダーが提供する電子教材閲覧サービスを利用いただく場合がありますので、上記の「注意事項」にてご確認ください。
※新入社員研修は、学習スタイルや教材の種類によって、お申込み時のコースコードが異なります。コースコードは、以下リンクよりご確認ください。
春の開催日程・会場
秋の開催日程・会場
※新入社員研修で使用する電子教材に関する詳細は、新入社員研修FAQ-電子教材配信サービス(KnowledgeR@ck)でご確認ください。
関連コース
関連コースマップ 上流/テスト(情報システム部門)-要求分析/要件定義