OK
トップページへ
ログイン
コース概要
コース概要
コース検索を実施する場合は、ブラウザの戻るボタンで戻らず、画面内の「コース検索へ」ボタンをクリックしてください。
表示されている価格は、税別価格になります。税込価格については、カート一覧画面で表示されます。
新入社員のためのフォローアップ研修~プロフェッショナルを目指して~ (NFU04L)
コース検索へ
コース申込 日程選択へ進む
本コースを受けた人はこんなコースを受けています →詳しくは
コチラ
学習形態
講習会(集合教育)
コースコード
NFU04L
レベル
入門・基礎
開催言語
日本語
受講料
66,000 円(税込) 60,000円(税別)
期間
2日
コース概要
配属後の仕事の進め方や周囲とのコミュニケーションを振り返り、ビジネスパーソンとしての姿勢と行動を確認します。演習やロールプレイをとおして、自分自身が成長し続けるためには何が必要なのかを学び考えます。その上で、今後のプロフェッショナルを目指すための具体的なアクションプランを立案します。
到達目標
本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1.配属後の現状を振り返り、ビジネスパーソンとしてあるべき姿や行動を考える。
2.プロフェッショナルとして求められる行動を学び、自分に必要なものを認識する。
3.プロフェッショナルを目指すための具体的なアクションプランを立案する。
受講対象
新入社員(入社半年~1年目程度)
関連リンク
学習項目
タイムテーブル
前提知識
「新入社員のためのシゴトのキホン」の5コース(NAI21L/NAI21R~NAI24L/NAI24R、NAI30L/NAI30R)および「新入社員のためのITプロへの第一歩~最新技術動向とビジネス作法~」(NBI17L/NBI18L/NBI17R)を修了していること。または同等の知識があること。
注意事項
本コースは紙教材コースのみです。電子教材コースはありません。
『新入社員専用カリキュラム』のお申込みは、「新入社員研修専用カリキュラム申込書」をご利用ください。お申込要領は新入社員研修サービスサイトのお申込方法をご覧ください。
『新入社員専用カリキュラム』のお申込締切日は、講習会開始日の10営業日前です。Webサイトからのお申込みの締め切り日は講習会開始日の12営業日前です。締切日以降のお申込みは、お客様総合センター(電話番号:0120-55-9019)へご相談ください。
電子教材
当社の研修コースにおいて、電子教材の使用を開始しております。電子教材を使用する
コース一覧
と電子教材配信サービスの
動作環境
について、事前にご確認ください。なお、ベンダー認定コースにつきましては、各ベンダーが提供する電子教材閲覧サービスを利用いただく場合がありますので、上記の「注意事項」にてご確認ください。
※新入社員研修は、紙教材コース、電子教材コース、ライブコースとでコースコードが異なりますので、お申込み頂く前に「開催スケジュール/会場」にてお申込み頂くコースのコースコードをご確認ください。
春開催スケジュール/会場
秋開催スケジュール/会場
関連コース
<前提コース>
新入社員のためのITプロへの第一歩~最新技術動向とビジネス作法~
<前提コース>
新入社員のためのITプロへの第一歩~最新技術動向とビジネス作法~
関連コースマップ
新入社員/若手社員-新入社員のための専用カリキュラム
関連情報
・
新入社員研修ライブ配信コースのご紹介
・
春の開催スケジュール・会場
・
秋の開催スケジュール・会場
・
お申込み方法
開催スケジュール
開催地
日程
時間
大阪
2022/12/05
09:00 - 17:30
ご受講前には「申込み手続き完了」メールでも開始・終了時間をお知らせします。
集合研修の場合は開始日の1週間前までに、「講習会受講票」のご案内をしますので、
そちらで会場をご確認ください。(新入社員研修を除く)
また、開催中は時間内に、1日あたり1時間程度の休憩時間があります。
リコメンド情報
このコースを受けた人はこんなコースを受けています
【ライブ】ネットワークの基礎 (ULD39R)
ネットワーク(LAN、WAN、インターネット)の基礎的な用語や技術を体系立てて幅広く学習します。TCP/IPやLANについて学習した内容を実機演習で確認します。
データベース設計(基礎編) (UBD26L)
データベース設計に必要な知識・手法を、講義と演習によって学習します。前半では、要素技術としてER図の書き方、正規化の概念を学び、後半は、概念設計から物理設計までの個々のタスクを机上演習を通して学びます。
【e講義動画】プログラム開発におけるレビュー・テスト技術の基礎 (UVC30D)
プログラムの品質を確保するためのレビューとテストの基本的な技術(レビューの進め方、テスト技法)について、講義を通じて学習します。レビューやテストに関する作業の流れや作業上のポイントを体系的に学習し理解を深めます。
コース検索へ
コース申込 日程選択へ進む