OK
トップページへ
ログイン
コース概要
コース概要
コース検索を実施する場合は、ブラウザの戻るボタンで戻らず、画面内の「コース検索へ」ボタンをクリックしてください。
表示されている価格は、税別価格になります。税込価格については、カート一覧画面で表示されます。
【集合】調達マネジメント~調達と契約の実践的なテクニックを学ぶ~ (UAQ78L)
コース検索へ
本コースのオンライン形式でのご提供も開始いたしました。「【オンライン研修】調達と契約の実践的なテクニックを学ぶ」(UAR17R)コースのご受講もご検討ください。詳細は関連情報よりご参照ください。
本コースを受けた人はこんなコースを受けています →詳しくは
コチラ
学習形態
講習会(集合教育)
コースコード
UAQ78L
レベル
応用・実践
開催言語
日本語
受講料
46,200 円(税込) 42,000円(税別)
期間
1日
コース概要
自社のQCD(品質・コスト・納期)要求を満たすために、ベンダーとの間で必要な契約の選定、契約に必要な作業、そして交渉プロセスを学習します。 〔PDU:Technical 2、Leadership 1、Strategic 4〕
到達目標
本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1.調達契約マネジメント経験を組織に蓄積するための手法を習得する
2.ベンダーとの間で必要な契約の選定、契約に必要な作業、交渉プロセスを習得する
3.契約後のトラブル防止や、PM義務を適切に履行する(させる)ためのポイントを習得する
受講対象
調達契約マネジメントの実務知識やスキルを習得したい人、プロジェクトマネジャー、プロジェクトメンバー
前提知識
プロジェクトマネジメントの基礎知識
注意事項
本コースはアイシンク株式会社との提携コースのため、提携先で開催します。提携先のコース名は、「プロジェクトを成功に導く調達契約マネジメント講座」です。
お申込み、日程変更/キャンセル締切日は、コース開始日の10営業日前です。Webサイトでのお申込み締切日は12営業日前です。
コース実施・運営のため、受講者の個人情報を提携先企業に提供します。利用目的等については弊社の個人情報保護ポリシー及び個人情報の取り扱いについてをご参照ください。
電子教材
当社の研修コースにおいて、電子教材の使用を開始しております。電子教材を使用する
コース一覧
と電子教材配信サービスの
動作環境
について、事前にご確認ください。なお、ベンダー認定コースにつきましては、各ベンダーが提供する電子教材閲覧サービスを利用いただく場合がありますので、上記の「注意事項」にてご確認ください。
※新入社員研修は、紙教材コース、電子教材コース、ライブコースとでコースコードが異なりますので、お申込み頂く前に「開催スケジュール/会場」にてお申込み頂くコースのコースコードをご確認ください。
春開催スケジュール/会場
秋開催スケジュール/会場
関連コース
関連コースマップ
プロジェクトマネジメント-プロジェクトマネジメント全般スキル
ITSSレベル
【プロジェクトマネジメント育成】 - プロジェクトマネジメント [4]
関連情報
PDUを申請する人は、修了証を大切に保管するようにしてください。「
PDU対象コース【講習会】一覧
」の「提供元」欄が”他社提携コース”の研修は、提携先にてPDU付きの修了証を発行します。
本コースのオンライン形式でのご提供も開始いたしました。「
【オンライン研修】調達と契約の実践的なテクニックを学ぶ」(UAR17R )
リコメンド情報
このコースを受けた人はこんなコースを受けています
【e講義動画】業務に役立つ!効果的なPowerPoint資料の作成方法 (UHD78D)
PowerPointの基本操作ができる方を対象に、直感的に伝わるプレゼンテーション資料の作成方法を学習します。題材をもとにスライドを作成し、Before-After形式で比較することで、キーメッセージを効果的に相手へ印象づける観点を講義と実習を通して習得します。
【eラーニング】ニフクラ/FJcloud-V講座 上級編 eラーニング(認定試験つき) (UBS10D)
本コースは、以下の富士通ソフトウェア技術者認定制度の認定資格に対応した認定試験対策コースです。・「FUJITSU Certified Senior Professional Cloud (Cloud Infrastructure) for Administrator」要求仕様書から、提案に必要な構成図・見積書の作成トレーニングを行います。本コース受...
【集合】システム品質の計画 (UAR02L)
システム品質を確保するために特に重要なことは「品質計画」を事前に作成することです。本コースでは、「品質計画」に書くべき要素、品質目標・品質指標の考え方、レビューのプロセス設計、検証(テスト)の考え方、分析・評価の方法、品質体制、品質教育などを、講義とミニ演習を通じて...
コース検索へ