logo

コース概要

コース検索を実施する場合は、ブラウザの戻るボタンで戻らず、画面内の「コース検索へ」ボタンをクリックしてください。
表示されている価格は、税別価格になります。税込価格については、カート一覧画面で表示されます。

【集合】現行踏襲プロジェクトの勘所 (UAQ87L)

本コースを受けた人はこんなコースを受けています →詳しくはコチラ

学習形態 講習会(集合教育) コースコード UAQ87L
レベル 応用・実践
開催言語 日本語  
受講料 46,200 円(税込)  42,000円(税別)
期間 1日
コース概要 「現行踏襲」というキーワードの下に実施されるシステム再構築プロジェクトは近年増加の一途をたどっています。その増加にともなって、品質・納期・コストや顧客満足を満たせず失敗プロジェクトとなる例も後を絶ちません。「現行通り」というお客様要件は、一見容易に思えますが、多くの失敗のタネを含んでいます。本コースでは、一般論に富士通現場プロマネのノウハウを加味した、「現行踏襲とは何か」「なぜ問題が起こるのか」「再構築企画時のポイント」「計画策定時のポイント」「現行踏襲15の心得」などを学習します。また、座学だけでなく、富士通グループの事例を基にしたケーススタディや議論の中で、受講者の暗黙知の形式知化を促し、あるべき論に留まらない実践的な「現行踏襲プロジェクト成功の勘所」を掴みます。〔PDU:Ways of Working 7〕
到達目標 本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1.現行踏襲プロジェクトの定義と失敗パターンを学ぶ
2.現行踏襲プロジェクトを企画、計画するにあたって重要となる要素を学ぶ
3.現行踏襲プロジェクトのマネジメントの勘所を習得する
受講対象 プロジェクトマネージャ、リーダークラス
関連リンク
お客様の声
前提知識 情報システム構築に関する経験があること。特に現行踏襲プロジェクトの経験。
注意事項
電子教材 当社の研修コースにおいて、電子教材の使用を開始しております。電子教材を使用する コース一覧 と電子教材配信サービスの 動作環境 について、事前にご確認ください。なお、ベンダー認定コースにつきましては、各ベンダーが提供する電子教材閲覧サービスを利用いただく場合がありますので、上記の「注意事項」にてご確認ください。
※新入社員研修は、学習スタイルや教材の種類によって、お申込み時のコースコードが異なります。コースコードは、以下リンクよりご確認ください。
春の開催日程・会場
秋の開催日程・会場
※新入社員研修で使用する電子教材に関する詳細は、新入社員研修FAQ-電子教材配信サービス(KnowledgeR@ck)でご確認ください。
関連コース
関連コースマップ プロジェクトマネジメント-プロジェクトマネジメントの実践的なスキル(技法、事例で学ぶ)
ITSSレベル 【プロジェクトマネジメント育成】  -  プロジェクトマネジメント  [4-5]
関連情報 PDUを申請する人は、修了証を大切に保管するようにしてください。
PDU対象コース【講習会】一覧
本コースのライブコース
開催スケジュール
開催地 日程 時間
東京 2023/06/14   2023/08/23   09:30 - 17:30
ご受講前には「申込み手続き完了」メールでも開始・終了時間をお知らせします。
集合研修の場合は開始日の1週間前までに、「講習会受講票」のご案内をしますので、
そちらで会場をご確認ください。(新入社員研修を除く)
また、開催中は時間内に、1日あたり1時間程度の休憩時間があります。
リコメンド情報 このコースを受けた人はこんなコースを受けています
  • 【集合】クラウドマスト時代におけるクラウド基礎 (UBU15L)
    「クラウドファースト」時代において必要となるクラウドの基礎知識について学習します。本コースでは、2つのシステム形態(SoRとSoE)において、クラウドを導入する際の考え方や考慮点を紹介します。また、システム構築におけるオンプレミスとクラウドの違いから、クラウドの活用方法、ク...
  • 【ライブ】デジタルビジネス時代に求められる価値創造プロセスのマネジメント (ULD52R)
    デジタルビジネスは、不確実性の高い環境であり、計画性と効率性を追求する従来の手法では、プロジェクトを推進することが困難になりつつあります。本コースでは、不確実な事業環境に対応するために必要な推進方法(価値創造プロセス)やマネジメント方法を講義と演習により学習します。...
  • 【集合】非機能テスト入門(性能・負荷、ユーザビリティ) (UZS53L)
    品質保証の「方法論」の一つである 「非機能テスト」 を学びます。「非機能テスト」の重要性と全体像、及びその合格基準の決め方など、非機能テストが実施できるスキルを身につけます。パフォーマンス、セキュリティー、ユーザビリティなどの「非機能テスト」は、ソフトウェア品質を担保...