logo

コース概要

コース検索を実施する場合は、ブラウザの戻るボタンで戻らず、画面内の「コース検索へ」ボタンをクリックしてください。
表示されている価格は、税別価格になります。税込価格については、カート一覧画面で表示されます。

【eラーニング】個人と組織の可能性を引き出すコーチング (UBT65D)

本コースを受けた人はこんなコースを受けています →詳しくはコチラ

学習形態 eラーニング コースコード UBT65D
レベル 入門・基礎
開催言語 日本語  
受講料 11,000 円(税込)  10,000円(税別)
期間 8週 標準学習時間 5時間
コース概要 自身のチームでの成果を達成するためには、部下や関係部署などからの協力を十分に引き出していくことが必要となりますが、問題を解決に導くために部下に与えたタスクが十分に進まなかったり、考えるべき視点が漏れてしまったりすることは多く、任せたいが任せられないという場面は多いことでしょう。また、その際に欠点や不足ばかりを指摘したくなることも多いでしょう。本講座では、コーチング領域の草分けとしてマネージャーへのコーチング指導の豊富な実績を元に、解説しています。コーチングの基本スキルである「傾聴」「質問」「承認」を丁寧に解説し、相手のどの部分を観察し、どのように相手の中から答えを引き出すかを学びます。また、ビジョンを共有したり、モチベーションを高めるのに必要な具体的なステップ、自分より能力の劣る部下に対する接し方・任せ方など、毎日の業務に必要な姿勢やスキルを学習していきます。〔PDU:Power Skills 4.25〕
到達目標 本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1.「傾聴」「質問」「承認」に関する理解を深め、相手からの答えの引き出し方について学ぶことができる
受講対象 部下やチームメンバーを抱えて業務を推進する立場にある方
動作環境 【提携先の動作環境】お申込みいただく前に、必ず下欄の関連情報から提携先の動作環境をご確認ください。本コースは音声および音声のテキストがございます。
前提知識 特に必要ありません
注意事項 申込・日程変更・キャンセルは、受講開始日の5営業日前までとなります。本コースは、株式会社ビジネス・ブレークスルーとの提携コースです。提携先サイトで学習するため動作環境を必ずご確認ください。
受講にあたり、開始日に送付する「開講のご案内」メール内のURL(提携先の登録フォーム)にアクセスし個人情報を入力いただく必要があります。登録完了後、提携先よりメールが送付されますので、記載内容に従って提携先サイトで学習を行ってください。
提携先の登録フォームへの入力は、必ず受講期間内に行ってください。受講期間内に提携先の登録フォームへ入力されなかった場合は、「不合格」となりますのでご注意ください。
提携先サイトでの「学習可能期間」は登録フォームに入力後2ヶ月ですが、なるべく受講期間内に学習を終えるようお願いいたします。提携先サイトでの合否結果は月末に反映します。タイミングによっては、反映まで最長1ヶ月ほどお時間がかかります。
関連コース
関連コースマップ BBTリモートキャンパス-BBTリモートキャンパス
関連情報 AirCampus ポータル 受講に必要な環境
受講画面再生テスト
・PDUを申請する人は、修了証を大切に保管するようにしてください。「PDU対象コース【eラーニング】一覧」の「提供元」欄が”他社提携コース”の研修は、提携先にてPDU付きの修了証を発行します。
開催スケジュール
日程
2023/06/12   2023/06/19   2023/06/26   2023/07/03  
2023/07/10   2023/07/17   2023/07/24   2023/07/31  
2023/08/07   2023/08/14   2023/08/21   2023/08/28  
2023/09/04   2023/09/11   2023/09/18   2023/09/25  
リコメンド情報 このコースを受けた人はこんなコースを受けています
  • 【eラーニング】ダイバーシティ&インクルージョンと向き合う (UBV27D)
    企業の組織において、ダイバーシティという言葉は日本でも浸透しつつありますが、インクルージョンの理解はまた薄いです。両者はビジネスに役立つものとして経営側は注視している反面、組織へ浸透していかないのはなぜか。本講座は、ダイバーシティ&インクルージョンの本質に迫り、考え...
  • 【eラーニング】CK:財務分析・財務管理 (UCJ19B)
    財務管理の目的が収益性の実現と流動性の確保にあるのなら、どうすればこの2つの点に関する現状を把握することができるのでしょうか? 本コースでは、損益計算書やキャッシュ・フロー計算書の分析を通じて、企業における具体的な財政状態の分析手法について学習していきます。 また、業績...
  • 【eラーニング】新たな時代のマネジャーが果たすべき3つの意識改革 (UBT43D)
    多くの企業は社員(部下)のメンタルケアを対処療法的なリスク回避の意味合いで捉えていますが、先端を行く企業は、生産性の向上につながる大切な経営戦略の一部としています。日本政府も本格的に対策を講じ始めている今、企業のマネジャーたちが新たに果たす役割とリーダーシップが急務...