logo

コース概要

コース検索を実施する場合は、ブラウザの戻るボタンで戻らず、画面内の「コース検索へ」ボタンをクリックしてください。
表示されている価格は、税別価格になります。税込価格については、カート一覧画面で表示されます。

【ライブ】業務に役立つ!効果的なPowerPoint資料の作成方法 (ULD49R)


本コースは、オンライン(ライブ配信)でご受講いただくコースです。
本コースを受けた人はこんなコースを受けています →詳しくはコチラ

学習形態 遠隔(ライブ) コースコード ULD49R
レベル 入門・基礎
開催言語 日本語  
受講料 33,000 円(税込)  30,000円(税別)
期間 1日
コース概要 PowerPointの基本操作ができる方を対象に、直感的に伝わるプレゼンテーション資料の作成方法を学習します。題材をもとにスライドを作成し、Before-After形式で比較することで、キーメッセージを効果的に相手へ印象づける観点を講義と実習を通して習得します。
到達目標 本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1.直感的に伝わるプレゼンテーション資料作成のポイントを説明できる。
2.「読ませる」ではなく「見せる」プレゼンテーション資料をデザインできる。
3.文書ベースの資料から、キーメッセージを印象づけるプレゼンテーション資料を作成できる。
受講対象 PowerPointを使った効果的な資料を効率よく作成したい方。
関連リンク
前提知識 PowerPointの基本操作(スライドの追加・コピー・移動・削除、図形・クリップアートの挿入)ができること。
注意事項 本コースはオンライン(ライブ配信)です。ご自宅やサテライトオフィス でご受講いただくコースです。
本コースでは3つのウィンドウ(電子教材・講義ツール・ブラウザ)を使用するため、モニターを2つ以上ご用意されることをおすすめします。
実習は、Microsoft PowerPoint 2016、2019、Microsoft PowerPoint for Office 365(バージョン2002)で動作検証済みです。
電子教材 当社の研修コースにおいて、電子教材の使用を開始しております。電子教材を使用する コース一覧 と電子教材配信サービスの 動作環境 について、事前にご確認ください。なお、ベンダー認定コースにつきましては、各ベンダーが提供する電子教材閲覧サービスを利用いただく場合がありますので、上記の「注意事項」にてご確認ください。
※新入社員研修は、学習スタイルや教材の種類によって、お申込み時のコースコードが異なります。コースコードは、以下リンクよりご確認ください。
春の開催日程・会場
秋の開催日程・会場
※新入社員研修で使用する電子教材に関する詳細は、新入社員研修FAQ-電子教材配信サービス(KnowledgeR@ck)でご確認ください。
関連コース
関連コースマップ Microsoft Office-PowerPoint
関連情報 ライブ配信接続パターンは、「3.ビデオ会議ツール(Zoom)+ クラウド接続」になります。
開催スケジュール
日程 時間
2023/06/30   2023/08/02   2023/10/13   2023/11/20  
2024/02/13  
09:30 - 17:00
ご受講前には「申込み手続き完了」メールでも開始・終了時間をお知らせします。
集合研修の場合は開始日の1週間前までに、「講習会受講票」のご案内をしますので、
そちらで会場をご確認ください。(新入社員研修を除く)
また、開催中は時間内に、1日あたり1時間程度の休憩時間があります。
リコメンド情報 このコースを受けた人はこんなコースを受けています
  • 【eラーニング】CK:アサーションと自信 (UCJ13B)
    効果的に対人関係を築くためには、自信を持ち、落ち着いてコミュニケーションを取ることが重要です。これらは特に、顧客・上司・同僚・部下などとの対立状態においてなおさらそうだと言えます。本コースでは、自信を持ち、アサーティブになる方法に関して学習します。
  • 【集合】テレワーク時代に求められるマネジメントスキル (UAR06L)
    これまでのマネジメントスタイルを、テレワーク中心のニューノーマルの環境でどう変えていくべきかについて、 講義・ディスカッションを通して理解します。特に管理型から支援型へのマネジメントの意識改革が重要であることを理解し、現場のマネジメントで今後活用していただきます。
  • 【ライブ】仕事につなげるSDGsの考え方 (ULC91R)
    SDGsと自社または顧客の事業目標を関連付けて考え、変革のビジョン策定や改善のゴール設定、そこに至るまでのプロセスを考え、推進できることを目指します。演習では、自社または顧客組織をテーマに、変革・改善のゴールをSDGsと関連付け、推進するためのアプローチを作成します。【注意...