logo

コース概要

コース検索を実施する場合は、ブラウザの戻るボタンで戻らず、画面内の「コース検索へ」ボタンをクリックしてください。
表示されている価格は、税別価格になります。税込価格については、カート一覧画面で表示されます。

【ライブ】デジタルビジネス時代に求められる価値創造プロセスのマネジメント (ULD52R)


本コースは、オンライン(ライブ配信)でご受講いただくコースです。
本コースを受けた人はこんなコースを受けています →詳しくはコチラ

学習形態 遠隔(ライブ) コースコード ULD52R
レベル 入門・基礎
開催言語 日本語  
受講料 46,200 円(税込)  42,000円(税別)
期間 1日
コース概要 デジタルビジネスは、不確実性の高い環境であり、計画性と効率性を追求する従来の手法では、プロジェクトを推進することが困難になりつつあります。本コースでは、不確実な事業環境に対応するために必要な推進方法(価値創造プロセス)やマネジメント方法を講義と演習により学習します。〔PDU:Business Acumen 6.5〕
到達目標 本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1.デジタルビジネス時代に求められる価値創造プロセスの概要を理解する。
2.デジタルビジネス時代の価値創造プロセスに適用できるツールや方法論を理解する。
3.デジタルビジネス時代の価値創造プロセスを推進するためのマネジメントにおける考慮点を理解する。
受講対象 デジタルビジネス関連のプロジェクトに関わる方。または、デジタルビジネス関連のプロジェクトをマネジメントする方。
前提知識 デジタルビジネス時代のプロジェクト推進方法を学習する必要性を理解していること。
注意事項 本コースはオンライン(ライブ配信)です。ご自宅やサテライトオフィス でご受講いただくコースです。
電子教材 当社の研修コースにおいて、電子教材の使用を開始しております。電子教材を使用する コース一覧 と電子教材配信サービスの 動作環境 について、事前にご確認ください。なお、ベンダー認定コースにつきましては、各ベンダーが提供する電子教材閲覧サービスを利用いただく場合がありますので、上記の「注意事項」にてご確認ください。
※新入社員研修は、学習スタイルや教材の種類によって、お申込み時のコースコードが異なります。コースコードは、以下リンクよりご確認ください。
春の開催日程・会場
秋の開催日程・会場
※新入社員研修で使用する電子教材に関する詳細は、新入社員研修FAQ-電子教材配信サービス(KnowledgeR@ck)でご確認ください。
関連コース
関連コースマップ プロジェクトマネジメント-デジタルビジネスのマネジメント
関連情報 ライブ配信接続パターンは、「1.ビデオ会議ツールのみ(Zoom)」になります。
PDUを申請する人は、修了証を大切に保管するようにしてください。
PDU対象コース【講習会】一覧
開催スケジュール
日程 時間
2023/08/29   2023/09/22   2023/10/16   2023/11/08  
2023/11/17   2023/12/04   2024/01/11   2024/02/02  
09:30 - 17:00
ご受講前には「申込み手続き完了」メールでも開始・終了時間をお知らせします。
集合研修の場合は開始日の1週間前までに、「講習会受講票」のご案内をしますので、
そちらで会場をご確認ください。(新入社員研修を除く)
また、開催中は時間内に、1日あたり1時間程度の休憩時間があります。
リコメンド情報 このコースを受けた人はこんなコースを受けています
  • 【集合】コンサルティングスキル養成~分析力/仮説思考編~ (UAU55L)
    近年、複雑化するビジネス環境において、ソリューションビジネスを創出するためには、コンサルティングスキルの活用がますます重要となっています。コンサルティングの基本となるフレームワークと分析力について基礎的なツールの活用から応用まで、その活用方法について学習します。また...
  • 【ライブ】DX推進のための経営戦略コンサルティング (ULB13R)
    「経営者としてデジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性はわかるが何をすればいいのか」「現場にDXの検討や実験的なことはさせてみたが、次のステップである事業化に踏み出せない」と悩んでいる経営者や事業責任者の方に対し、コンサルタントや営業、上流SEの皆さんは何をどう提言...
  • 【e講義動画】デザイン思考の基礎 ~ビジネス価値を見出すために~ (UHD56D)
    現在、「デザイン」という概念は製品から、サービスやデジタル・ビジネスにまで拡張されつつあります。本コースでは、幅広い視野からイノベーションを創出する方法論として注目されている「デザイン思考」について、[観察→直観や内省によるコンセプトづくり→実現のためのモデル化]という...