OK
トップページへ
ログイン
コース概要
コース概要
コース検索を実施する場合は、ブラウザの戻るボタンで戻らず、画面内の「コース検索へ」ボタンをクリックしてください。
表示されている価格は、税別価格になります。税込価格については、カート一覧画面で表示されます。
【サテライト】VMware vSphere運用管理 リソース編 (USI54L)
コース検索へ
コース申込 日程選択へ進む
本コースを受けた人はこんなコースを受けています →詳しくは
コチラ
学習形態
講習会(集合教育)
コースコード
USI54L
レベル
応用・実践
開催言語
日本語
受講料
46,200 円(税込) 42,000円(税別)
期間
1日
コース概要
vSphere環境の運用管理に必要となるリソースに関する知識を学習します。ESXiホストにおけるCPUリソースやメモリリソースの管理、仮想マシンのシェア・予約・制限、リソースプール、クラスタについて、実機を使用した実習を交えて学習します。本コースは、VMware vSphere 7に対応します。旧「VMware vSphere 運用管理(監視、バックアップ、リソース)」(UVM01L)コースと内容が重複します。
到達目標
本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1.ESXiホストにおけるCPUやメモリなどのリソース管理の仕組みを説明できる。
2.シェア、予約、制限といった仮想マシン単位でのリソース制御について説明できる。
3.リソースプールやクラスタによるリソース制御について説明できる。
4.vCenter Serverのパフォーマンスチャートを使用し、リソースの使用状況を監視できる。
受講対象
VMware vSphereによるサーバ仮想化環境の運用管理を担当する技術者の方。
前提知識
「VMware vSphere基礎」(UBS16L/UBS71L)コースを修了、またはそれと同程度の次の知識。 ・vCenter ServerやESXiホストが構成済みの環境で、仮想マシンの新規作成やクローン、テンプレートからの展開ができる ・仮想スイッチやVMFSデータストア、共有ストレージについての概要が説明できる ・vMotionやDRS、HAについての概要が説明できる ・vMotionが構成済みの環境でvMotionを実行することができる
注意事項
本コースは、「VMware vSphere 運用管理 リソース編」(UVM44L)コースのサテライト版です。
本コースはマシン実習があります。サテライト会場でのコース内容ならびに実習に関する質問対応などは、品川ラーニングセンターの講師が行います。
旧「VMware vSphere 運用管理(監視、バックアップ、リソース)」(UVM01L)コースと内容が重複します。
旧「【サテライト】vSphere運用管理(監視、バックアップ、リソース)」(USK67L)コースと内容が重複します。
電子教材
当社の研修コースにおいて、電子教材の使用を開始しております。電子教材を使用する
コース一覧
と電子教材配信サービスの
動作環境
について、事前にご確認ください。なお、ベンダー認定コースにつきましては、各ベンダーが提供する電子教材閲覧サービスを利用いただく場合がありますので、上記の「注意事項」にてご確認ください。
※新入社員研修は、学習スタイルや教材の種類によって、お申込み時のコースコードが異なります。コースコードは、以下リンクよりご確認ください。
春の開催日程・会場
秋の開催日程・会場
※新入社員研修で使用する電子教材に関する詳細は、
新入社員研修FAQ-電子教材配信サービス(KnowledgeR@ck)
でご確認ください。
関連コース
関連コースマップ
システム基盤共通-仮想化
関連情報
vSphere環境の運用自動化を学習されたい方は、「
【サテライト】VMware vSphere 運用管理 コードによる自動化編」(USI55L)
コースをご参照ください。
開催スケジュール
開催地
日程
時間
名古屋
2023/01/30
09:30 - 17:00
ご受講前には「申込み手続き完了」メールでも開始・終了時間をお知らせします。
集合研修の場合は開始日の1週間前までに、「講習会受講票」のご案内をしますので、
そちらで会場をご確認ください。(新入社員研修を除く)
また、開催中は時間内に、1日あたり1時間程度の休憩時間があります。
リコメンド情報
このコースを受けた人はこんなコースを受けています
【オンデマンド実習】Systemwalkerによるシステムの自動運用とジョブスケジューリング (UOL05D)
IT業務システムにおいて、Systemwalker Operation Managerを用いた業務の監視、自動起動などの運用方法やトラブルを少なくし安定稼働させる方法を、eラーニングと実習によって学習します。
【集合】UNIX/Linux入門 (UMI11L)
UNIXおよびLinuxシステムの概要、基本的な使用方法(基本コマンド、ファイル操作、ネットワークコマンド、シェルの利用法など)を学習します。
【サテライト】プロジェクトマネジメントの技法(速習版) (USI40L)
プロジェクトマネジメントにおいて特に重要な要素である「WBS作成」「スケジュール作成」「コスト見積り」「品質管理」「リスク・マネジメント」について、講義と演習を通じて学習します。〔PDU:Ways of Working 7〕
コース検索へ
コース申込 日程選択へ進む