OK
トップページへ
ログイン
コース概要
コース概要
コース検索を実施する場合は、ブラウザの戻るボタンで戻らず、画面内の「コース検索へ」ボタンをクリックしてください。
表示されている価格は、税別価格になります。税込価格については、カート一覧画面で表示されます。
【集合】DevOpsテスト入門 (UZS58L)
コース検索へ
コース申込 日程選択へ進む
継続的デリバリーを実現するテストのアプローチについて学べるコースです!
本コースを受けた人はこんなコースを受けています →詳しくは
コチラ
学習形態
講習会(集合教育)
コースコード
UZS58L
レベル
入門・基礎
開催言語
日本語
受講料
46,200 円(税込) 42,000円(税別)
期間
1日
コース概要
DevOpsとはアジャイルの先を行って、クラウドと効率的に融合させるという考え方です。本講座は、DevOpsついての基本的な考え方を学び、DevOpsの生まれた背景と最新動向について学びます。過去のシステム開発は収束傾向にあって、これからの時代はDXをはじめとした新しいビジネスに向けてシステムを考えなければいけません。DevOpsで変わっていく品質の考え方、品質確保のポイントを学びます。本講座では、DevOpsについてその背景と歴史を学んだうえで、DevOpsの全体のプロセスを俯瞰し、テストの位置づけを明確にし、DevOpsに求められるテストの変化方向を学びます。また、継続的デリバリーを実現するために必要なアジャイル・クライドの活用及び、組織文化の変革の勘所を演習を通して学びます。
到達目標
本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1.基本的なDevOpsの概念を理解できる
2.TDD/ATDD/BDDを活用した自動化テストの基礎が理解できる
3.DevOpsにおける品質の捉え方、またアジャイルテストにおけるリスクベーステストを活用したテスト方針の立案ができる
受講対象
DevOpsの意味や最近の事情を知りたい方。DevOpsやアジャイルにおける品質確保の考え方を確認したい方。
関連リンク
学習項目
タイムテーブル
お客様の声
お客様の声
前提知識
システム構築プロジェクトに参画し、テスト工程での作業を経験していること。またはそれらの作業を理解していること。
注意事項
本コースは、株式会社SHIFTとの提携コースです。コース実施・運営のため、受講者の個人情報を提携先企業に提供します。利用目的等については弊社の個人情報保護ポリシー及び個人情報の取り扱いについてをご参照ください。
お申込み、日程変更/キャンセル締切日は、コース開始日の7営業日前です。Webサイトでのお申込み締切日は9営業日前です。
旧「DevOpsテスト入門 ~継続的デリバリーを実現するテスト自動化の基礎~」(UZS34L)コースを受講済みの方は、内容が重複するため受講の必要はありません。
提携先のコース名称は「DevOpsテスト入門 ~継続的デリバリーを実現するテストのアプローチ~」です。
電子教材
当社の研修コースにおいて、電子教材の使用を開始しております。電子教材を使用する
コース一覧
と電子教材配信サービスの
動作環境
について、事前にご確認ください。なお、ベンダー認定コースにつきましては、各ベンダーが提供する電子教材閲覧サービスを利用いただく場合がありますので、上記の「注意事項」にてご確認ください。
※新入社員研修は、学習スタイルや教材の種類によって、お申込み時のコースコードが異なります。コースコードは、以下リンクよりご確認ください。
春の開催日程・会場
秋の開催日程・会場
※新入社員研修で使用する電子教材に関する詳細は、
新入社員研修FAQ-電子教材配信サービス(KnowledgeR@ck)
でご確認ください。
関連コース
関連コースマップ
上流/テスト(情報システム部門)-レビュー/テスト技術
関連情報
本コースのライブコース
開催スケジュール
開催地
日程
時間
東京
2023/06/21 2023/07/11 2023/07/24
2023/08/07 2023/09/05 2023/09/29
10:00 - 17:00
ご受講前には「申込み手続き完了」メールでも開始・終了時間をお知らせします。
集合研修の場合は開始日の1週間前までに、「講習会受講票」のご案内をしますので、
そちらで会場をご確認ください。(新入社員研修を除く)
また、開催中は時間内に、1日あたり1時間程度の休憩時間があります。
リコメンド情報
このコースを受けた人はこんなコースを受けています
【集合】Microsoft Azure入門 (UCV68L)
Microsoft Azureの概要や特徴、コンピューティングやデータ管理機能などの主な構成要素、Azureの関連サービスやAzureの代表的な利用シナリオについて学習します。
【集合】アプリ開発者のための、Dockerで学ぶコンテナ仮想化入門 (UBS83L)
Dockerを実習環境として使用し、コンテナ型仮想化技術の基本的な使用方法を体験します。開発/テスト環境の構築方法や、コンテナ型仮想化によりアプリケーション開発やデプロイ、バージョンアップ作業などがどのように変化するかを学習します。初めてコンテナ型仮想化を使用するアプリケ...
【ライブ】AWS Cloud Practitioner Essentials (ULC60R)
このコースは、特定の技術領域ではなく、アマゾン ウェブ サービス (AWS) クラウドを全体的に理解したい方を対象としています。受講者は、AWS クラウドの概念、AWS のサービス、セキュリティ、アーキテクチャ、料金、サポートについて学習し、AWS クラウドについての知識を深めます。この...
コース検索へ
コース申込 日程選択へ進む