OK
トップページへ
ログイン
コース概要
コース概要
コース検索を実施する場合は、ブラウザの戻るボタンで戻らず、画面内の「コース検索へ」ボタンをクリックしてください。
表示されている価格は、税別価格になります。税込価格については、カート一覧画面で表示されます。
【集合】触ってわかるArcserve Backup徹底解説[後編] (UUW70L)
コース検索へ
コース申込 日程選択へ進む
本コースを受けた人はこんなコースを受けています →詳しくは
コチラ
学習形態
講習会(集合教育)
コースコード
UUW70L
レベル
応用・実践
開催言語
日本語
受講料
158,400 円(税込) 144,000円(税別)
期間
2日
コース概要
このコースでは、Arcserve Backup の基礎を習得した方を対象にして、さらにデータ保護について深く学んでいただきます。「後編」コースではリモート バックアップやステージング(2段階バックアップ)、重複排除バックアップ、VMwareや Hyper-V仮想環境保護などの高度なバックアップを始め、新機能であるクラウドへのバックアップや合成フルバックアップ、アーカイブ機能についても学習します。講習の後半には、需要が急速に高まっているディザスタリカバリの実習を行い、実際にサーバをOSごと復旧する演習を行います。本コースを受講していただくことにより、バックアップをより効率的に、確実に行っていくための知識を習得していただけます。
到達目標
本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
1.Client Agentを使用したリモート バックアップ、HDDへのバックアップ、ステージング機能の利用について理解する
2.重複排除機能の利用、クラウドへのバックアップ、アーカイブ機能の利用について理解する
3.合成フルバックアップ、コマンドライン ユーティリティの使用、ディザスタリカバリ実践演習について理解する
4.仮想環境の保護、Active Directoryの復旧、さまざまなバックアップ環境の構成例の確認について理解する
受講対象
企業のシステム管理者、バックアップ管理者、Arcserve管理者、技術者、コンサルタント。
前提知識
Windows OS の操作知識を有していること、「触ってわかるArcserve Backup徹底解説[前編]」を受講、もしくは相当するスキルを有していること。
注意事項
弊社の旧コース名は「CA ARCserve Backup r16応用」です。
本コースは、arcserve Japan合同会社との提携コースのため、提携先で開催します。お申込み、日程変更/キャンセル締切日は、コース開始日の10営業日前です。Webサイトでのお申込み締切日は12営業日前です。
お申込み受付後に満席となった場合はご受講いただけないことがあります。あらかじめご了承ください。コース実施・運営のため、受講者の個人情報を提携先企業に提供します。
利用目的等については弊社の個人情報保護ポリシー及び個人情報の取り扱いについてをご参照ください。提携先のコース名は、「触ってわかるArcserve Backup徹底解説[後編] 高度なバックアップとディザスタリカバリ」です。
研修会場にはお名刺を1枚お持ち下さい。
電子教材
当社の研修コースにおいて、電子教材の使用を開始しております。電子教材を使用する
コース一覧
と電子教材配信サービスの
動作環境
について、事前にご確認ください。なお、ベンダー認定コースにつきましては、各ベンダーが提供する電子教材閲覧サービスを利用いただく場合がありますので、上記の「注意事項」にてご確認ください。
※新入社員研修は、学習スタイルや教材の種類によって、お申込み時のコースコードが異なります。コースコードは、以下リンクよりご確認ください。
春の開催日程・会場
秋の開催日程・会場
※新入社員研修で使用する電子教材に関する詳細は、
新入社員研修FAQ-電子教材配信サービス(KnowledgeR@ck)
でご確認ください。
関連コース
関連コースマップ
システム運用管理-Arcserve
開催スケジュール
開催地
日程
時間
東京
2023/05/18 2023/07/06 2023/09/07
10:00 - 17:00
ご受講前には「申込み手続き完了」メールでも開始・終了時間をお知らせします。
集合研修の場合は開始日の1週間前までに、「講習会受講票」のご案内をしますので、
そちらで会場をご確認ください。(新入社員研修を除く)
また、開催中は時間内に、1日あたり1時間程度の休憩時間があります。
リコメンド情報
このコースを受けた人はこんなコースを受けています
【集合】Webシステム構築の基礎~IIS、.NET、SQLServer~ (UUS17L)
Webシステムを構築する上で、必要な知識(構成要素、サーバーの役割など)、構築方法を実習をとおして学習します。これにより、Webシステムの構築に必要な一連の流れを確認できます。実習では、マイクロソフト社の製品(IIS、Visual Studio、SQL Server)を使用します。
コース検索へ
コース申込 日程選択へ進む