• 受講スタイルアイコン
  • PDU
  • コースコード:
    ULA35R

【ライブ】運用視点でのシステム開発プロジェクトの勘所~運用は上流工程から~

顧客のニーズを満たすために、運用マネージャーとしてシステム開発の上流工程から関わり、運用設計を推進し、価値のある運用サービスを提供するための実践的な学びを提供します。

受講スタイル
ライブ研修
レベル:
入門・基礎
学習期間
1日間
演習割合 講義6:演習4
演習割合 講義6:演習4

¥66,000 (税込)

¥60,000 (税別)

別の受講スタイルでも学習いただけます

受講対象者

  • 運用・保守フェーズを担当するリーダー、担当の方。システム開発プロジェクトのプロジェクトリーダー、担当の方。
前提知識
システム運用管理の知識、経験があること。システム開発工程の知識があること。

コース内容

運用フェーズはシステム完成後に始まるのではありません。顧客のニーズを満たしたICTサービスを提供するためには、システム開発の上流工程から関わって顧客要件を理解し、開発部隊と連携してサービス要件を取り込み運用設計を推進していくことが重要です。本コースでは、システム開発各工程で行うべき、運用フェーズに関わる管理項目と作業のポイントを、講義と演習によって学習します。演習では、シナリオに基づき運用マネージャーとしてシステム開発プロジェクトに参画し、懸念事項の洗い出しや提案するサービスレベルを検討し、運用要件を定義していきます。〔PDU:Ways of Working 6.5〕

到達目標

本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。

  • 1.システム開発プロジェクトの各工程で検討するべき、運用管理・作業を理解する。
  • 2.システム開発・運用に関わるステークホルダーを特定し、円滑なサービス提供に必要な意思決定ができるようになる。

開催スケジュール

日程(開始日)
時間
2025/07/14 2025/09/18 2025/10/17 2025/12/09 2026/02/17 09:30 - 17:30

ご受講前には「申込み手続き完了」メールでも開始・終了時間をお知らせします。また、開催中は時間内に、1日あたり1時間程度の休憩時間があります(半日、短時間コースは除く)。

注意事項

  • 本コースはオンライン(ライブ配信)です。ご自宅やサテライトオフィス でご受講いただくコースです。

ご受講にあたって

当社の研修コースにおいて、電子教材の使用を開始しております。電子教材を使用する コース一覧 と電子教材配信サービスの 動作環境 について、事前にご確認ください。
なお、ベンダー認定コースにつきましては、各ベンダーが提供する電子教材閲覧サービスを利用いただく場合がありますので、「注意事項」にてご確認ください。

関連情報

ライブ配信接続パターンは、「1.ビデオ会議ツールのみ(Zoom)」になります。
PDUを申請する人は、修了証を大切に保管するようにしてください。
PDU対象コース【講習会】一覧

このコースを受けた人はこんなコースを受けています。

  • 受講スタイルアイコン
  • ITサービスマネジメント
  • PDU
  • ULF51R

【ライブ】システム運用におけるSLAの作成

  • #ITSM運用活動
  • レベル: 応用・実践
  • 学習期間: 1日間
  • 受講スタイルアイコン
  • 情報セキュリティ
  • UHG01D

【e講義動画】情報セキュリティ対策実践 基礎から学ぶセキュア環境構築・運用入門編

  • #情報セキュリティ対策
  • #人気コース
  • レベル: 入門・基礎
  • 学習期間: 8週間
  • 標準学習時間: 4時間
  • 受講スタイルアイコン
  • システム開発・運用管理
  • ULA66R

【ライブ】アジャイル開発の要求整理術

  • #アジャイル開発
  • レベル: 応用・実践
  • 学習期間: 1日間

受講スタイル

  • 集合研修
    集合研修

    会場に集まって学び合う対面形式の研修コース

  • ライブ研修
    ライブ研修

    インターネットを介して学び合う同期型の研修コース

  • サテライト講習会
    サテライト講習会

    インターネットを介して複数の会場からライブ配信でご受講する研修コース

  • ブレンド研修
    ブレンド研修

    複数の受講スタイルを組み合わせた研修コース

  • eラーニング
    eラーニング

    インターネットを介して学ぶ非同期型の研修コース

  • 実習付きeラーニング
    実習付きeラーニング

    Web上などで実機演習ができる非同期型の研修コース

  • e講義動画
    e講義動画

    当社集合研修の講義を撮影した動画コンテンツで学ぶ非同期型の研修コース

  • 通信教育
    通信教育

    課題提出・添削等を行う非同期型の研修コース

  • スキル診断
    スキル診断

    ITに関する実務能力や技術力を測定するアセスメント

  • 自習書
    自習書

    自己学習のための書籍や教材

  • チケット
    チケット

    資格受験や研修コース受講のためのチケット等

  • メディア
    メディア

    CD-ROMやDVDに入った学習ツール

閉じる×